SkyBlue社会保険労務士法人

迅速で丁寧な対応

お問い合わせはこちら

【障害者雇用】ニュース

実雇用率2.41%に 精神障害者伸び過去最高 厚労省(2025/1/14)

企業における障害者実雇用率が過去最高の2.41%に――厚生労働省は令和6年の「障害者雇用状況」集計結果を明らかにした。障害者の雇用義務がある常用労働者数40人以上企業における同年6月1日時点の状況を集計したもので、雇用されている障害者数も過去最多を更新している。  

雇用障害者数は67万7461.5人で、対前年比3万5283.5人(5.5%)増加し、21年連続で過去最多となった。障害種別では、身体障害者が36万8949.0人(2.4%増)、知的障害者15万7795.5人(4.0%増)、精神障害者15万717.0人(15.7%増)で、精神障害者が大きく伸びている。  

実雇用率は前年を0.08ポイント上回り、13年連続で最高を更新。6年4月以降の法定雇用率2.5%を達成した企業の割合は46.0%だった。  

新たに集計対象になった労働者40.0~43.5人未満企業の実雇用率は2.10%。1000人以上規模は法定雇用率を上回る2.64%だった。

納付金義務など論点に 障害者雇用促進へ研究会 厚労省(12/13)

厚生労働省は12月3日、障害者関係団体や労使、学識者で構成する「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」(座長=山川隆一明治大学教授)を設置した。障害者雇用率制度における障害者の範囲の見直しや、納付金の納付義務対象事業主の範囲拡大など、同制度の方向性について検討していく。雇用の質を向上させる方策も論点とする。  
民間企業における法定雇用率は令和6年4月から2.5%に引き上げられており、8年7月にはさらに2.7%に引き上げられる。法定雇用率を未達成の常用労働者100人超の企業からは不足1人当たり月5万円の納付金を徴収する一方、超過して雇用している企業には超過人数に応じた調整金を支給している。  
研究会では、障害者手帳を所持していない難病患者や精神・発達障害者を雇用率の算定対象となる「障害者」に位置付けるかどうかや、納付金の義務対象を100人以下事業主に拡大することなどについて、公益社団法人全国障害者雇用事業所協会や一般社団法人日本発達障害ネットワークなど障害者関係団体に対するヒアリングを実施する考えだ。その結果を踏まえて検討を重ねる。令和7年中をめどに取りまとめを行う予定。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。